こんにちは、aruあるです。
このブログでは、初心者でも分かりやすいように「構成案の作り方手順」について解説しています。
こんな悩みを解決します。
☑この記事で分かる事
・ブログ文章の構成案とは?
・ブログ文章構成案を作る7つの手順
・ブログ文章構成案を作るときの注意点
・構成案ができたら文章を書く(書き方のコツ)
構成案は設計図と同じで、文章作成で一番重要なポイントです。
構成案なくして、「読者のためになる記事はうまく書けない」と認識してください。
私は最初のころ構成案を作らず記事を書いており1記事10時間以上かかっていました。
構成案を作ってからは記事作成がスムーズになり、短時間で書けるようになったので、初心者の方は是非試してみてください。
目次
ブログ文章の構成案とは?
ブログ文章の構成案とは何なのか?なぜ必要なのかについて解説していきます。
質の高い記事を書くために、文章構成をしっかり理解しましょう。
構成案を作るメリット
文章構成案を作るメリットは
・文章を書くのに悩まなくて済む
・書くことが決まっているので短時間で書ける
・文章の主張が一貫しており、まとまった文章が書ける
文章構成がうまくなると、読みやすい記事が書けるようになり、読者の滞在時間を伸ばすことができます。
結果、SEOに強いブログができあるので、構成案を作らない理由はないですよね。
構成案を作らず思いつきで記事を書くのはやめましょう。結局は修正に時間が掛かってしまうので文書作成が大変になってしまいます。
構成案は記事の設計書
構成案が大事だという事は理解できたと思います。
構成案に書く内容としては、
・想定読者
・検索理由
・リード文
・見出し
・タイトル
このように、構成案には文章の骨格となる内容を決めていきます。
ブログ文章構成案を作る7つの手順
ブログ文章の構成案を作る7つの手順について、解説していきます。
✔文章構成案を作る7つの手順
①「キーワードを決める」
②想定読者をイメージする
③検索ニーズを調べる
④見出しで何を伝えたいか決める
⑤見出しの中の内容を考える
⑥リード文を作る
⑦タイトル、まとめ、ディスクリプションをきめる
では、さっそく見ていきましょう。
①キーワードを決める
構成案を作る時は最初にキーワードを決めます。
キーワードを作るメリット
・検索上位を狙える
・サイト全体の検索順位も上がる
構成案作りで、一番重要なポイントですのでしっかり考えて決めましょう。
キーワードを考える時はラッコキーワード、キーワードプランナーを使って調査します。
ラッコキーワード→Google検索されているキーワードがわかる
キーワードプランナー→Google検索されているキーワードの月間検索数が分かる
上記2つは、キーワード選定で必須となりますので、1日も早く使い方を覚えてください。
さらに具体的なキーワード選定のやり方を、初心者向けに分かりやすく解説しています。
>>ブログキーワード選定のやり方を初心者向けに分かりやすく解説
-
ブログキーワード選定のやり方を初心者向けにわかりやすく解説
続きを見る
②想定読者をイメージする
次に、想定読者をイメージします。
Google検索し、わざわざ自分のブログ記事にきた読者はどんな人かイメージしてください。
例えば、
- 家族・親戚
- 会社の同僚・上司
- 過去の自分
上記のようにイメージしましょう。
そして、その想定読者をもう少し詳細にしてください。
例えば、「過去の自分、40代・会社員・男性・資産運用したい」とすると想定読者がもっと明確になりますよね。
想定読者が決まると、その人に向けたピンポイントの文章が作れ、最後まで読んでくれる可能性が高くなります。
想定読者を決めるメリット
- ターゲットを絞ることで、その読者はどういう悩みを持っているのか考えることができる
- ターゲットを絞ることで、その読者にとってピンポイントの文章が書ける
- 結果、最後まで記事を読んでもらえる
基本、読者はじっくり文章を読まないし、ましてや最後まで読もうとしません。
「この記事なんか違うな」と思えば、すぐに離脱してしまいます。
ですから、色々な事について書き過ぎたり、自分の書きたいことだけ書くのはやめましょう。
だたでさえ読まない読者は、「あなたの事」について興味は無いというのが現実です。
読者が知りたいのは、「自分の悩みだけ」なんですよね。
読者の悩みをピンポイントに見つけるため、想定読者を明確にしよう
③検索ニーズを調べる
想定読者がきまったら、その人が抱えている検索ニーズを調べていきます。
まず、読者が抱えているニーズを2つに分類してあげましょう。
①顕在ニーズ→読者の明確になっている悩み(検索してきた目的)
②潜在ニーズ→読者がまだ自覚していない、これから出てくるであろうニーズ
例えば、想定読者が「過去の自分、40代・会社員・男性・資産運用したい」ならば、
①顕在ニーズ
・40代だけど、今から資産運用をして間に合うのか知りたい
・資産運用のやり方を知りたい
・どの投資商品がおすすめなのか知りたい
②潜在ニーズ
・証券会社のツールの使い方を知りたい
・いつ利益確定したらいいのか知りたい
・税金について
このように、2種類のニーズをしっかりと考えましょう。
顕在ニーズは、自分が初心者だった頃などをイメージすれば、すぐに思いつきやすいですね。
その時は
Google検索で上位表示されているサイトを参考にしましょう。
上位表示されている、どのサイトにも似たような見出しがあった場合、それが読者の求めているニーズです。
顕在ニーズ・潜在ニーズは記事作成の骨格となる部分なので、たっぷり時間をかけて調べてください。
ここをしっかり調べるかどうかで、記事の質が決まってきます。
これで記事の屋台骨である、「想定読者・検索ニーズ」が完成しました。
④記事の内容が分かるような「見出し」を作る
次に、検索ニーズをもとに「見出し」を作ります。
見出しは、記事の目次となる部分ですので、パッと見て内容が分かるようにしましょう
見出しは下記のように作りましょう。
- 最初に知っておくべきこと
- 顕在ニーズ
- 潜在ニーズ
- まとめ
まず、①前提となることをしっかり理解してもらってから、②読者の知りたい情報(顕在ニーズ)、③読者がまだ自覚していない情報(潜在ニーズ)へと進みましょう。
例えば、
「40代男性会社員、資産運用」の見出し
・(H2)資産運用とは→まず前提を書く
→資産運用のメリット
→資産運用のデメリット
・(H2)資産運用のやり方を解説→顕在ニーズ(検索目的)
→積立NISAのやり方
→証券会社を開設
・(H2)資産運用のおすすめ商品→顕在ニーズ(検索目的)
→S&P500投資信託
→全世界株式
・(H2)いつ利益確定するのか→潜在ニーズ(追加情報)
→税金はどうなるのか
・(H2)まとめ
→40代会社員でもまだ遅くない、リスクの少ない投資商品で長期投資しよう。
「顕在ニーズの見出し」の前に、「前提の見出し」を作りましょう。
基本となる情報を知っていないと、理解できない部分も出てくる可能性があります。
あまり知識が無い人向けに丁寧に説明してあげてください。
⑤見出しの中の内容を考える
つぎに、見出しの中の内容を考えましょう。
メモすることによって、書くべき内容が明確になり、スムーズに書くことができます。
ここでしっかりメモしないと、返って記事を書くのに時間が掛かってしまいます。
メモするポイントとして
・書く内容が多そうだったら、H3の見出しを増やす
・PREP法でメモする
まず、1つの項目について長すぎる文章は読みたいですか?
僕なら苦痛になるので、項目ごとに分けてあげて、読みやすくしてあげましょう。
見出しの内容をメモする時は、PREP法を使いましょう。
PREP法
・Point→結論
・Reason→理由
・Example→具体例
・Point→結論
PERP法を使う事によって、分かりやすい文章が書けるので、聞き手のストレスが減り、最後まで読んでくれる可能性もあります。
読者に読んでほしいなら
記事を作る時は、常にPREP法を意識しましょう!
⑥リード文を作る
次に、リード文を考えていきましょう。
リード文とは冒頭分とも呼ばれ、この記事には何が書いてあるのか、要約してある文章の事です
リード文には、読者の悩みを取り上げましょう。
そして、その悩みが解決できることを示せば、本文へと読み進めてくれる可能性が高くなります。
✔リード文のテンプレート
①読者の悩みを明確にして提起する
②この記事で解決できる内容を示す
③記事を読むメリットを伝える
下記は当ブログ記事のリード文です。
①読者の悩みを提起する
・ブログは文章構成してから書かないとだめなのか?文章構成が大事って聞くけど難しそう。
②この記事で解決できる内容を示す
・ブログ文章の構成案とは?
・ブログ文章構成案を作る7つの手順
・ブログ文章構成案を作るときの注意点
・構成案ができたら文章を書く(書き方のコツ
③記事を読むメリットを書く
構成案を作ってからは記事作成がスムーズになり、短時間で書けるようになったので、初心者の方は是非試してみてください。
読者が本文まで読み進めてくれるかどうかは、リード文次第です。
読者の悩みを解決できることを示し、記事を読むメリットを伝えましょう。
⑦まとめ、タイトル、ディスクリプションをきめる
リード文を作り終えたら、まとめ、タイトル、ディスクリプションを決めましょう。
✔「まとめ」では記事の内容を整理しよう
箇条書きにすると分かりやすくまとまりますよね。
✔タイトルを決めるときは、記事内容を要約し決めよう
「Google検索で表示されたタイトル」が魅力的かどうかで、クリック率が変わってきます。
考え抜いて、クリックしたくなるようなタイトルにしてください。
・タイトルを決めるときのポイント
- 検索キーワードを入れる
- 30文字前後で書く
- 記事内容を要約する
- 数字などを入れインパクトをつける
タイトルにはキーワードを必ず入れてください。
しかしキーワードを詰め込み過ぎて不自然にならないように気を付けましょう。
✔ディスクリプションを決める
ディスクリプションも、まとめと同じように要約して書きましょう。
Google検索でタイトルの下に表示されるので、読んでみたいと思わせる内容にしてください。
ブログ構成案を作るときの注意点
ブログ構成案をつくる際は、以下の点に注意しましょう。
- 自分の書きたいことをダラダラ書かない
- 想定読者を明確にし、読者のための記事を書く
自分の書きたいことダラダラ書かない
自分の書きたいことをダラダラ書くのはやめましょう。
読者は「あなたの書きたいこと」について興味が無いかもしれません。
その時点で離脱してしまう可能性がありますよね。
例えば、資産運用のやり方について知りたい読者が、あなたの儲かった話や損した話ばかりだったら、読むのが嫌になりますよね。
文字数を増やしたいがために、余計なことは書かないようにしましょう。
読者の心に刺さる文章とは、自分の書きたい文章ではなく、「読者のことについて考え抜かれた文章」です
想定読者を明確にし、読者のための記事を書く
記事の質は、書く前にどれだけ調べられるかで勝負が気まります。
心に刺さる文章を書くには、読者の心を読み解かなければ書けないですよね?
ですから、その読者は誰なのか明確にしましょう。
その読者のためだけの、役に立つ情報を書くことが読まれる記事の必須条件です。
構成案ができたら文章を書く(書き方のコツ)
構成案ができたら、すぐに文章を書いてください。
その時に下記を意識しましょう。
- 本文はPREP法で書く
- 読みやすいデザインを使う
本文は PREP法で書く
初心者の方はPREP法を意識して文章を書きましょう。
結論を先に書くことによって、訪問した読者のニーズをすぐに満たし、次も読んでくれるような文章を作ってください。
PRPE法とは下記の順番で文章を書くことです。
PREP法
- Point(結論)
- Reason(理由)
- Example(具体例)
- Point(結論)
この順番で文章を書くことによって、情報が整理されて読みやすくなりますよ。
初心者の方はPREP法を意識して文章を書いてみてください。
実は上記の文章すべてPREP法で書かれています。
Point(結論)
初心者の方はPREP法を意識して文章を書きましょう。
Reason(理由)
結論を先に書くことによって、訪問した読者のニーズをすぐに満たし、次も読んでくれるような文章を作ってください。
Example(具体例)
PREP法
- Point(結論)
- Reason(理由)
- Example(具体例)
- Point(結論)
Point(結論)
この順番で文章を書くことによって、情報が整理されて読みやすくなりますよ。
初心者の方はPREP法を意識して文章を書いてみてください。
読みやすいデザインを作る
読みやすいデザインにし、読者が最後まで読んくれるよう少し手を加えましょう!
先ほども言ったように、読者は文章をじっくり読んでくれません。
ですから下記の点に注意し、視覚的に見やすくしましょう!
- 箇条書きにする
- マーカーや太字で分かりやすくする
- 画像や表を入れる
- 吹き出しやボックスを使う
- 漢字ばかりの文章にしない
読みやすいデザインにすることで、記事を最後まで読んでくれる可能性が高まります。
結果、SEOの評価も上がるのでデザインも整えましょう。
まとめ
構成案ができれば、何を書くか決まっているので、もう迷う事はありません。
後は書き進むだけです。
初心者の方でも、本記事で紹介した手順に沿って構成案をつくれば、「読者の求めている記事」がつくれるはずです。
結果、「訪問者が増え→上位表示される」という好循環が生まれるので、是非試してみて下さい。